レッスンの流れ

10:00  開始   

10分前には教室について、着替え、手洗い等の準備をします

当日のパンの説明

 講師が準備しておいた一次発酵が済んだパン生地を分割 丸めします。

10:30 ベンチタイムをとっている間に、当日のパンの仕込みをします。

材料の計量

11:00 ベンチタイムがすんだら成形して二次発酵

11:30  パン生地をこねます。材料がしっかり混ざり合ったらしばらく休ませます。

この間に、道具を洗ったり、焼成の準備をします。

12:00 パン生地を一次発酵ができる状態まで捏ね上げます。

12:30 仕上げとパンの焼成 

13:00 パンの焼きあがり、試食、レシピの説明

13:00  終了

持ってくるもの:エプロン、マスク、ハンドタオル、スリッパ、持ち帰り生地を入れる1.8~2リットル程度の蓋つき容器、レッスン中に飲む飲料、筆記用具

事前に爪は短くしておき、手指のけが等あれば、ビニール手袋を準備してください。

福岡県出身。親の介護のために滋賀県に移住。社労士業を営む傍ら、パン教室の講師を始めました。楽健寺酵母を知ってもらい、ひとりでも多くの人においしいパンを食べてもらいたいと思い、一念発起しました。60代から始める新しい取り組みを応援してください。

PAGE TOP